うちのチームの強み・・・・・が出てるな

先日の強化練習会でもまた・・・・・・
色んなチームの若手指導者数名で討論が・・・・・・・・・・

ほんとまた良い話し合いが出来ました(^^)
すごいなーーーーと思う取り組みや、出来事も聞けましたね!!

けれども、3連休の練習時間、日数や環境を情報交換していると、他チームの方々もうちの環境にびっくり!!
その中でも、最もうちのチームのことで羨ましがられたのは・・・・・・・

うちのチームが中学生も受け持てるスタッフや環境である

ということが1つ挙げられました。
最近実にそう感じます(^_^)

高校や社会人チームとのツテの豊富さや、つながりもあがりましたが、それはおいといて、、、、、、、

小学生同士、または中学生とパターン練習をする。
その次に少し格上の選手との実践 → 上の学年や、まだ基礎的な練習を行う中学生と。
圧倒的に格上になる選手との実践   → 県大会に出場するようなレベルの中学生や高校生、社会人プレーヤーと。 
それらを日々行えるというのは本当に効率が良く、身になる練習が行えているのだな・・・・と

私的にはそれが普通でしたが、そのありがたみを改めて実感。
そういう環境がないチームの苦労・苦悩を相談されると、、、、、、、、、やっぱり環境から来る危機感は残念な気もしました。
頭打ちになるのが、迫ってる、って感じておられましたね、、、、、限界というか。
また合同練習にもお誘いしておいたので、何かお力になれれば良いのですが(^^)
いつも私がこき使う中学生達にも少しは感謝しないとダメですね(^_^)

小学生の練習相手には事欠かない!!というのは・・・・・・・・助かる助かる(^^)

また中学生は中学生で・・・・・
近隣の中学のトップクラスの選手が複数名居るので、それらの選手が技術的に切磋琢磨。
監督のツテなどで来てくれる、とんでもない実力の社会人・高校生によるスパーリングや指導。
中学校では部長などをつとめていて、リーダーシップをとれる選手も複数名いるので、そういった選手同士の統率力の磨き合いもまた宝。
けれども、小学生のひたむきさや純粋さをみてまた初心にかえらせられることもまた学び。
また、中学生に良く起こり、練習に持ち込んでくるトラブルもいかに価値が無く、練習に何の意味も無いものだという気づき。
小学生相手に、目線を下げて工夫して説明出来るような柔軟性を持つのもまた成長。

そして何より、監督はじめそういった環境の中で選手達に学びを与える教育のプロが指導者に複数名居て、共通理解を図って指導にあたっているのもまた強み。

何を説明して・・・・・・
あえて何を説明しないか・・・・・
ねらいは何で、どんな能力の育成に繋げたいかとかを聞いてると・・・・・・
ほんと、さすがだな!!っていつも感心させられます(^_^)

小学生・中学生が共に在籍している環境を最大限生かせるのは、それが最大の武器で、他では実現不可能な事でしょう。

いくらジュニア指導者を長年やっておられたり、経験豊富な方でも・・・・・・
やはり学ばせることに関して持っている、知っていることに関しては、教育に関しては・・・・・・・・・・
監督はじめ数名の専門性の高い方々は次元が違うなって日々感じさせられますよね。

学び合い、の重要性ですが・・・・・・・まあ、監督からよく説明されます。
メタ認知やら何とかやら・・・・・専門的すぎて頭パンクしちゃいそうですが(>_<)
それが実践できるというのは、他には無い強み。

打てる選手だけがいれば・・・・・強い選手だけそろっていれば・・・・・・っていう考え・・・・・
否定はしませんが、うちはちょっとそゆ思想は卒業ですね(^^)

特に今、中学生の取り組みが圧倒的に良い。
全国を目指す選手から、地区で1勝・2勝を目指す選手まで!!
間違いなく、私が見てきた中で、今が1番素晴らしい!!
ひとりひとりが練習に集中し、没頭している、1つでも多く勝つために考えているっていう状況です!!!
それに引っ張られて、小学生も!!

間違いなく、今が一番良い!!

はやくも監督は合宿に向けて試行錯誤・・・・・・・・・
あれやろう、これやろう
あーしたい、こーしたい、、、、、、、、

早くね??と思いますが・・・・・
中々指導環境に恵まれなく、相談を受けることがある他ジュニアの選手もいて、合宿のみ誘ってみようかな??と思ったのですが・・・・・先日は機会逃しちゃったんですよね・・・・・・
またお会いできるかな??

県外から帰郷するスタッフも参加しますし、OB・OGにあたる高校生もかけつけてくれそうですし、実に豪華なスタッフで、練習内容も楽しみな合宿ですが・・・・・・・

監督ちょっと気早くね??(^_^)

Comments are closed