うちの練習で大事にしている指導概念の一つ
学び合い
です。
それが必ず主体的でかつ対話的であること。
ただ単に話合わせて・・・・・中身も無く・・・・・・話し合った気になる。
というシーンが多い世の中なので・・・・・・
しっかりと意見を言い、また、深め合っていくような話し合いが出来るような人材の育成に努めています。
バドミントンの事も、チームの事も、学校の事も、そういったタイミングをいかに作るか、がまた難しい・・・・
ましてや、未就学児から中学生、高校生まで参加する練習の中で・・・・・
しかし、それが出来るとなると、近い歳の友達と対話を通して深い学びを得るなんて楽勝!!
ハイリスク・ハイリターンな指導だとは思いますが・・・・・・
最近はやっとハイリターンな光景を目にする機会が増えてきました!!(^^)
監督の大事にする、「チームメイトの気持ちを考える!」ってことも・・・・・もちろん、かつてはうちのチームにもできない選手は居ました。。。。。
けど、やっと築き上げたこの流れは1回目を作るのが大変ですが、その後は強靭な流れとなって継がれていくので・・・・・・少し安心(^^)
最近は、指導者の気持ち以上に気を遣ってくれる選手がでてきたことを監督は喜んでいたなぁーー
ここまでが大変だった・・・・・・((+_+))