コンセプト【concept】
1 概念。観念。
2 創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。
1月29日(日)に津幡で行われる合同練習会が間近に迫ってきました。練習中の緊張感も・・・・増してきましたね(^-^)
特に叱ったわけでもなく、そうしろと命令したわけでもないのに自分の目標・時期などを考えて自らそう行動できたことは大変素晴らしかったと思います。
昨日は試合のみで監督・指導者らが課題を探すといった内容になりましたが・・・・私自身その緊張感に負けてゲロ吐きそうになるくらいでしたし、線審するのも緊張するし、コーチングのためのメモ帳は練習試合のときよりも文字だらけになるし・・・・・・
まだ練習は今日を含め3日あります。まずは今日、監督から一人一人に出される、昨日の試合で見られた細かな問題点を修正する練習になりますが、コートにも余裕がありますし、個人がその環境を活用してどうそれと向き合うか・・・ですね。
練習中のノックでも「もっとこっち側練習したい」「もっとこういうパターンになるように動かして欲しい」「このコースならどうするべきか!?」など、選手から質問や要望が出てくるようになってきました。中には、私としては“そんな事言うわけないだろ!?”と思っていた選手ではありますが、普段はおちゃらけた様子の子が言ってきたので・・・・びっくりです。
こうなるまで我慢して、待って待って指導しなければならないのだというのを実感しました。
とりあえずは29日に向けた最終調整をしっかり行いたいですね!!
さて、タイトルにもあるコンセプトですが、監督との話の中で出たワードだったので取り上げてみました。
自分のチームのそれは何なんだろう??
自分の指導のそれは何なんだろう??
考えたこと・・・・無いな・・・・・。過去、このチームではありませんが、監督的な立場だったときも、自分自身、毎日必死で、そういった“考えた指導”を行えてなかったのだろうな・・・と思います。
まあ、まだまだ年齢的にも未熟でしたし、多少騒がしいチームではあったので、トラブル対処や平和な運営に追われ余裕もなく、それどころじゃないのもありましたが(^-^)
実際、昨日監督が私にその話をしてくださっているときも、、、、、虫に刺された??ようなものが腕にあり、痒いし腫れるし・・・・・そっちのこと気になりまくっていましたしね(^-^)
ほんとダメな部下ですね(*_*)
もちろん細かなものから、柱となるようなものまで様々だと思いますが、一環したものは大切だと思います。
簡単に言うと私のそれはずっと「文武両道」だったのではないかと思います。前のチームでも今のチームでも。それを監督が買ってくれたのだと思いますし。ただ、中学・高校・大学のように大きくなると明確に指示することができますが、まだ小学生となると、なかなか具体的な指示は、経験もないので難しいですね・・・・。それに、今となればまだまだ自分の指導が未熟だったとも思います。
では、「全国大会出場をめざす!!」のコンセプトはどうでしょうか!?
国語的に見てこれは概念と呼べるのかどうなのか・・・私的には怪しいですが・・・
仮にうちがそう設定するとしたら・・・・大反対でしたね。
そこがゴール地点の人間を育成して・・・・はたしてその子はその後どうなるのか。小学生で全国大会に出場して、その後大成しなかった、その競技をすぐやめてしまった、進学も就職も思うようにできなかった、そんな人が世の中に何人いるのか、その子にとって全国大会は本当に意味があったのか!?というふうに考えてしまします。もっと先を見越した、深い考えが必要なのではないかと、、、、、もちろん競技以外での学校、友人、地域などの環境の問題もあるとは思いますが・・・・・・
監督がよく話されることでコンセプトだな、と思ったのが
この子たちが高校生・社会人になったときに、どんな姿、どんな人物、どんなプレーヤーになっていて欲しいかを想像して成長させる
といった考え方ではないかな!?と感じました。
なので、それを考え、それに向かって行動できるようになる。というのがチームのコンセプトにあたるのでは??と
なんか“それ”ばっかりですが。
昨日も、ふとこの子達が高岡市民体育館で、もう将来は今の所では無いらしいのですが、どんな選手として立ち振る舞っているのか、という話になりましたが、監督としては今後も周囲との関わりを大切にすることで
”それまで関わったすべての指導者から愛され、あらゆるプレーヤーから尊敬される人物”
になるよう指導したい、とのことで、監督の指導に対する
“骨格となる発想や観点”
は、これなんだな・・・と
指導者や保護者のみなさん、あなたの競技や家庭での指導におけるコンセプトは何ですか??