GWの猛練習にて・・・・・①

時系列は今後の記事と異なりそうですが・・・・・・・・・・

GWの猛練習にて・・・・・・

バドミントン = 走りまくる
といったイメージ、もちろん時期によっては監督もそれは否定しませんが、それにしても、まーーーーーうちのチームは走らない!!
というか、むやみには走らせない!!
体力や筋力なんていずれ絶対量は並ぶので、正しいフォーム、正しい身体の使い方、効率的な体の使い方を覚える、事が最優先!!
これは本当に小さい頃に身に付けないと大変ですからね・・・・・
中学生に関してはそろそろ第二段、1つ上の階段にステップアップしようかな~~ってとこです!!
まあ、アスリートコーチも付けてますし、その世代、発達に一番適したトレーニングが必要ですよね(^_^)

走り方なんて・・・・・・・・・メチャクチャ意識しても半年で少し変わるかどうか・・・・・・・それに伴って持久力向上の効率や怪我や骨格の歪みや・・・・・・・・・・って長くなるのでやめましょう(>_<)

なんせ身体の使い方や、バネ、アジリティなど、先を見越したトレーニングを重視しているのでむやみやたらに走る、ということはありません。
それでも長距離を走る日は設けてありまして・・・・・・・・・

選手達から提案が!!
いつもと違う道を走りたい!!とのこと!!

素晴らしい提案ですね!!
走らなければ・・・・・・走らされてる・・・・・・・・・という考えで走るよりも、絶対に効果的だと思います!!
でもまあ、、、、、、、見慣れた校周などを何周も何周も、それに耐え得る選手の方が人間的には強いんだ!!!なんてのも居そうな(>_<)

ってなわけで、その日は違うルートで長距離を!!

自分らで提案しただけあって、素晴らしい姿勢!!
コンクリートを走らせるのがあまり好きでは無いので、ケアもしっかりしながらですね。
私自身は持久走、4分36秒程度で走るのですが・・・・・・・・まあそれが一般的にどうなのかわからないのですが・・・・・・
私から見たら・・・・・・・・大丈夫か!?っていうハイペース(>_<)

有酸素と無酸素のバランスの研究文献も読み尽くしたので、それに適した環境があるのはありがたかったです(^_^)

次回に続く・・・・・・・・

 

Comments are closed